心躍る伝統芸能を、皆さまのもとへ!
「花こま」の伝統芸能をご覧になってみませんか?
身近に触れる機会がめっきり減ってしまった伝統芸能。
そこには、子ども達から大人まで、
三世代が一緒になって楽しめる人の和があります!
心躍る時間がそこにはあります!
日本人が愛してきた世界へ、さあ、参りましょう!
一年の中にある様々な行事で「花こま」を、
ぜひ一度ご覧ください!
きっと、満足していただけるはずです。
そして、若者たち、子どもたちには、
その感動と共に、
日本の伝統芸能を、ぜひ受け継いでもたらいたい、
そんな希望をもって公演を続けております。
皆さま、どうぞ宜しくお願い致します。
🌸花こまからのお知らせ🌸
新型コロナウィルス感染症の中
🌸花こまを心配されている皆さまへ🌸
今、世間を騒がしている「新型コロナウィルス感染症」ですが、感染され亡くなられた皆様方には心よりお悔やみ申し上げます。また、現在療養中の皆様方におかれましては、1日も早い回復を願い、心よりお見舞い申し上げます。熱や症状が出れば検査して頂けるようなのですが、私達5人は幸い熱や症状が無く、ほっとしております。しかし、現状のままでは誰が陽性者か陰性者なのかの区別が付かないまま一緒に生活しているので、人流が増えると共に感染拡大も収まりません。この様な状況がいつまで続くのだろうかと「感染不安」と「財政不安」が頭から離れません。目に見えない「ウィルス」を相手に、感染しない様にと「マスク着用」「3密を避ける」「手洗いの励行」「アルコール消毒」などと共に「ステイホーム」という日常生活の「自粛」で感染拡大を防ごうとしている訳なのですが、そうなりますと「3密」が必要な私達の公演活動など、到底できようはずがありません。一人でも多くの方の検査が行われ、早期の対応が望まれます。私達「花こま」5人は、今のところ罹患している様子も無く、幸い「花こま」の公演先で「コロナ感染症」が発症したという事例も出ておりません。私達だけでなく「コロナ禍」の生活にお困りのすべての皆様方の心中ご察し申し上げます。1日も早く、通常の生活に戻れる事を切に願っております。2020年流行が始まった3月から9月まで、すべての公演先が中止や延期となりました。その後、10月には、やっと「秋の猿まわし&花こま公演」が実現できましたが、年間公演数も今までの1/5となってしまいました。罹患していない皆さん方で力を合わせ、取りあえずの経済活動を取り戻せないものかと心より願っております。目下、ワクチン接種を進めていますが、公演予定がある場合には、必ず民間PCR検査・抗原検査キット等を活用し、座員一同の「陰性」確認を行っています。公演活動再開に向けて、皆様方もどうかお力添えを宜しくお願い致します。
🌸「猿まわし&花こま」公演について
2022年「猿まわし&花こま公演」にご応募頂きましてありがとうございました。引き続き2023年「猿まわし&花こま公演」の日程が決まりましたので、皆様にお知らせ致します。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
現在進行中の「コロナ感染症」の中、公演先の皆さまの対応・努力もあり、私達の公演による「コロナ感染症」は発症する事なく、2022年「夏・秋の猿まわし&花こま公演」を無事終える事ができました。「手洗い」「アルコール消毒」「検温」「ソーシャルディスタンス」「マスク着用」等の考えられる手立てを尽くし、昨年も「鉄平君」の可愛い姿を皆様にお届けする事ができました。まだまだ「コロナ感染症」の先行きの見通しは立ちませんが、日々「感染」しない事に心がけ、民間PCR検査・抗原検査キット等も活用し、公演実現のために今後も精進致します。皆様、本年もどうぞ宜しくお願い致します。
🐵2023年 猿まわし&花こま公演のご案内
夏の公演
7月10日(月)~15日(土)
秋の公演
10月16日(月)~25日(水)
60分 66,000円(税込)
30分 33,000円(税込)
※別途交通をお願い致します
公演希望の方は、「花こま」までご連絡をお願い致します。
🌸花こま35周年記念企画始動!
1987年に誕生した「花こま」は、2022年に35周年周年を迎えます。思いもよらぬ「コロナ禍」に泣かされ、公演が無くなり路頭に迷っているさ中、姫路労音、ドリームステージ都留、所沢労音、川越音楽の皆様のお力添えにより、「新曲さんしょう太夫」4回公演を行う事ができました。これら上演していく中で、作品を深める事ができたのですが、表現内容を深める中で、35周年に向けて人形を刷新する事と致しました。そこで、もう一度いちから作品を作り直すべく、台本を読み込み、時代考証を行い、新しい「頭」と「衣装」を作り直す作業を開始致しました。完成した暁には、これまでお世話になって参りました全国の皆様の下をお訪ねし、新しい「新曲さんしょう太夫」の上演と共に喜んで頂こうと計画致しております。随時、進行具合をお知らせ致しますので、皆様どうぞ期待してお待ち下さい!
そして、遂に今年、2月12日に記念公演の日程が決まりました!皆様、どうぞお越し下さい!心よりお待ち致しております!
🌸日本の芸能を学びませんか?
芸能を学びたい方を募集致します!
三味線、獅子舞、和太鼓、民舞、車人形、南京玉すだれ、篠笛等、お好きな演目を学んでみませんか?
応募は、ホームページ最終ページにあります「お問い合わせ」よりお申込みください。
🌸人形作りを学びませんか?
花こまは、背柱式車人形を随時製作しております。「かしら」だけでなく、人形の体すべてを手掛けています。勿論、「かしら」のみに興味のある方、一度作ってみたかったという方、どうぞお気軽に声を掛けて下さい。ご要望に応じて丁寧にお答え致します。
応募は、ホームページ最終ページにあります「お問い合わせ」よりお申込みください。
🌸「わらべ唄」第94号を発行いたしました!
相変わらず「コロナ禍」で公演が減ってはおりますが、6月26日に「共に歩む会総会」を開催致しました。「総会」では、新作演目「沖縄民謡谷茶前」の製作と、沖縄公演での反応を報告させて頂きました。また、7月20日からは、東北・北海道の公演に出発致します。引き続き、通常通りひとつひとつの公演とエピソードなどを写真を交えて、心のままに、思いのままに皆さまにお知らせしていきたいと考えております。「わらべ唄(A4判)」をご希望の方は、年会費6000円を添えて、住所とお名前をお知らせ頂ければ、年間4回お送りさせて頂きます。なお、この会費は「わらべ唄」の発行だけでなく、少しずつですが積み立てており、突然襲ってくる災害で困られている被災先での支援公演の予備基金ともなっております。この基金のおかげで、これまでに福島、宮城、熊本での慰問公演を実現させる事ができました。公演先の皆様には大変喜んで頂き、先行きの見えない不安な中で、少しでも励みとして頂く事ができました。
郵便振り込み先加入者名 花こまと共に歩む会
年 会 費 6000円
振 込 先 01130-6-3924
🌸花こまへのご意見・ご感想をお寄せください
花こまの公演をご覧になられて、
花こまブログ「花こまの徒然日誌」をお読みになられて、
花こま機関紙「わらべ唄」をご覧になられて、
感じた事、ご意見、ご要望、ご質問等何でもお気軽にお寄せ下さい。
ホームページ最終ページにあります「お問い合わせ」よりお寄せください。
🌸倉庫を探しています!
事務所移転に伴い、以前のように荷物を置けるスペースが十分に確保できなくなりました。今回の移転で、かなり荷物を処分したのですが、花こま活動の性格上、演目が増えるごとに荷物が増えてまいります。そんな公演荷物を納められる倉庫を格安でお貸し下さる方を探しています!「使ってもいいよ!」とおしゃる方は、どうか花こま迄ご連絡を宜しくお願い致します!